こんにちは、シジュウです!
40代女性で、一児の母をしています。40代半ばまで大手企業で管理職を務めていましたが、過酷な労働環境で心身ともに限界に・・・。そんな中、最近のマーケット環境にも後押しされ、やっと目標としていた金融資産額を達成。
「今しかない!」と思い切って、サイコパス上司から逃げるように会社員を卒業しました。
現在は週3〜5日稼働のフリーランスとして活動中、年収は会社員時代の約2/3です。家計は夫婦それぞれの担当金額を賄うシステムなので、最低限の収入を確保しながら、さらに労働時間を減らせないか模索しています。
そんな私ですが、会社員卒業後の2024年6月、無事FP1級に合格しましたー!
今日は、同じようにFP1級を目指す皆さんに向けて、「FP1級に合格するための効果的な勉強法」をお届けします!
「FP2級は取ったけど、1級はハードル高そう…」と思っているそこのあなた!
安心してください。正しい方法で勉強すれば、FP1級は突破できます!🔥
1. まずは敵を知る!試験の全体像を把握しよう
FP1級試験は「学科(筆記)」と「実技(面接)」の2本立て。
学科はさらに「基礎編」と「応用編」に分かれており、合格率は10~15%とかなり低め…。
でも、ちゃんと対策を立てれば大丈夫!
特に 「応用編」は過去問演習が超重要なので、後で詳しく解説しますね。
2. 勉強時間の目安は?【最低300時間!】
「FP2級を取ってから10年も経っちゃったよ…😨」という人(←私です)もいるかもしれませんが、大丈夫!
FP1級の勉強時間は、 一般的に400〜600時間 必要といわれています。
でも、 得意科目があったり、実務経験がある人ならもっと少ない時間でも合格可能!
目安は、最低でも300時間 です。しっかり時間を確保しましょう。
合格者の実際の勉強時間としては、
- 金融資産運用・タックスプランニングが得意だった人→250〜350時間
- 不動産・相続が苦手だった人→400時間以上
合格前に勉強時間を見積もるのは難しいので、まずは最低300時間を死守しましょう!
仕事をしながら勉強する人が多いと思うので、1日1.5~2時間の勉強時間を確保すると、約半年(6か月)で合格レベルに到達できます

3. 効果的な勉強方法【3つのステップ】
ステップ①:全体像を把握する(最初の1か月)
- テキストと問題集を ざっと1周 読む
- 「あ、これ苦手そう…😅」と感じた分野はメモしておく(まだまとめノートは作らない)
- 特に「不動産」「相続・事業承継」は 専門用語が多い ので、じっくり理解を!
- 必要に応じてYouTubeで分かりやすい解説を見るのもGOOD!
ステップ②:問題集&過去問演習(次の3か月)
- 問題集は最低3周、できれば5周!
- 過去問演習は超重要! でも、焦らなくて大丈夫。理解すべき過去問は すべて問題集に入っている ので、とにかく 問題集を解けばOK!
- 1週目は 間違えた問題にマーカー をつけて内容を理解
- 2周目では「なぜまた間違えたか?」をしっかり確認
- 3周目では「時間内に解けるか?」を意識する
💡 ポイント
FP1級の問題は、 似たようなパターンが繰り返し出題される ので、1種類の問題集をひたすら回すのが合格の近道!
📘 おすすめのテキスト&問題集
ステップ③:直前1か月は総仕上げ!
- 「苦手分野」を集中対策
(不動産・相続がネックならここでカバー、必要ならここでまとめノートを作る) - 模試を2回解く(本番の時間配分を意識)
- 1日30分は 学科の頻出論点を音読(記憶定着に効果アリ!)
まとめ:最短合格のための鉄則🔥
1. 勉強時間は最低300時間!(一般的には400-600時間だが、実務経験や得意科目次第で短縮可)
2. 問題集は最低3周、できれば5周!
3. 過去問は問題集に入っているので、とにかく問題集を解きまくる!
4. 模試で本番シミュレーションを!
FP1級は簡単ではありませんが、 正しい勉強法でコツコツ積み上げれば、合格できます!
今の努力が、将来の キャリアアップ・FIRE に直結すると思って、踏ん張りましょう💪✨
次回は「FP1級実技試験(面接)の攻略法」について詳しく紹介していきます!
🔗 FP1級対策に役立つ教材&ツールはこちら!

コメント