こんにちは、限界まで走った元・管理職ワーママ、シジュウ(@shijuu00)です。
子どもを育てながら、仕事もちゃんとこなして、そこそこ評価もされてきた。
でも、ふと気づいたんです。
「このまま60歳まで全力疾走を続けるのか?」と。
そして、退職を決断。
勢いじゃありません。
「お金💰」を見たから、踏み出せたんです。
今日は、退職前にお金の計算をした時のお話です。
1.💸まずやるべきは“現金の棚卸し”
転職サイトを見る前に、
自己分析をする前に、
まずやったのは、
「今、いくら持ってるか」「いくら使っているのか」の可視化でした。
現実を見たくない気持ちもありましたが、ここを避けては通れません。
🔹Step1:全口座の残高を調べる
まずは「今、いくら持ってるか」の確認。
私が確認したのは以下のような口座たち:
- 給与振込口座
- 貯金専用口座
- 独身時代の旧姓名義口座(まさかの現存)
- 使ってないネット銀行口座
- タンスの奥の現金(←地味に嬉しい)
ポイントは、「すぐ使える現金」に限ってカウントすること。
(子ども名義のジュニアNISAやiDeCoは入れちゃダメ!)
🔹Step2:すべてのクレカの年間利用額を調べる
次に、「いくら使っているのか」を把握しました。
これが地味に面倒。でも、すごく大事。
- メインのクレカ(食費・日用品・交通費)
- サブのクレカ(保険料・携帯代)
- 家族カード(子どもの習い事など)
- 電子マネーチャージ用カード(Suica、PayPayなど)
- その他、預金口座から直接引き落としされる支出があれば忘れずに集計
1枚ずつ明細をチェックして、「1年間の支出感覚」をざっくり把握。
📌コツ:CSVで落とせるクレカはExcelで集計するとラク!
2.🧮「辞めたら毎年いくら必要?」を計算する
さて、次にやるべきは、“今後も必要な出費”の把握です。
「去年こうだったから、今年も同じ」じゃないのが退職。
社会保険料、住民税、扶養の有無……辞めたら変わるんです。
① 昨年の支出をベースに±αを考える
プラス要因(増える支出)+
- 社会保険料(会社の折半が消える)
- 住民税(前年の所得ベースで請求)
- 自営業者向けのサービス費用など
マイナス要因(減るかも)-
- 通勤費・ランチ代・会社付き合いの交際費など
② 「最低限必要な年間支出」を見積もる
昨年の支出に、退職後に増える分を足し引きして、
「辞めても絶対に必要な金額=最低生活費」を算出。
ここでざっくりでも金額感が見えると、精神的にかなり落ち着きます。
3.⏳「何年生き延びられるか」を計算する
手元の資金(円) ÷ 必要な年間支出(円) = 無収入で生きられる年数(年)
この計算をしたことで、ようやく、
「その間にフリーランス準備すればいい」と落ち着けました。
✍️当たり前ですが、「3ヶ月」より「1年」の方が、「1年」より「5年」の方が精神的に心が穏やかになる。
(内緒話:私の場合はコロナ禍の引きこもり生活が奏功して、5年以上は生きていかれる計算になり、少し肩の荷がおりた気持ちになったのを覚えています)
4.🎯「最低限いくら稼げばいいか」も同時に算出する
ここで意識したいのが、“毎年絶対に必要な金額を下回らない”収入ライン。
つまり、「最低限稼がなければいけない金額」です。
このラインが見えていると、
- ✔️フリーランスで仕事を選ぶとき
- ✔️収入が不安定な時期の保険的なバイトや副業を選ぶとき
- ✔️「この案件受けた方がいい?」と迷うとき
に判断基準がブレません。
「最低限ラインが●万円/月だから、今月この案件だけじゃ足りないな」と気づけるわけです。
そしてこれは、家族への説明にも効きます。
「こういう計算で、この金額だけは絶対稼ぐつもりだよ」と言えれば、
とりあえず辞めたいだけじゃないんだな」と伝わります。
📌POINT:目安を“月ベース”でも把握しておく
年間ベースの金額に加えて、月間ベースでも把握するとさらに管理がラクです。
たとえば…
- 家賃・保険・食費・教育費など、月ごとに必ず出ていく固定費
- イレギュラーな出費(年払いの保険など)も12で割っておく
💡結果として「月に●万円稼げればOK」ラインが明確になります。
5.💬限界ワーママのあなたへ
会社を辞めたら、なんとかなる?
うん、なるかもしれない。でも、
“なんとか”するには、“計算”がいる。
貯金がどれだけあって、何にどれだけ使っていて、
無収入でも生きられるのは何ヶ月か。
さらに、「最低限いくら稼げば暮らせるのか」。
この現実をちゃんと見ておくことは、再スタートの武器になります!
6.📝まとめ
- ✅全口座の残高をチェック
- ✅クレカ明細から「自分の支出のクセ」を洗い出す
- ✅退職後に増える支出も含めた「最低生活費」を把握
- ✅何ヶ月生き延びられるかを計算
- ✅最低限必要な「収入ライン」も割り出す
- ✅月ベースでの稼ぎ目標を意識する
次回【②:家族編】では、
「辞めたい」気持ちをどう家族に伝えたか?
限界ワーママの“家庭内プレゼン術”をお届けします!
コメント