【40代ワーママのFP1級挑戦記🔥】④:いくらかかった?FP1級実技試験にかかった費用&合格までのリアルな道のり

FP1級合格への道
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、かつては会社員としてバリバリ働いていた――はずが、限界を迎えて華麗に会社を卒業した元・管理職ワーママ、シジュウ(@shijuu00)です。

そんな私は、退職後の2024年6月、無事、FP1級に合格しました!

この【挑戦記Vol.4】では、
FP1級の実技試験(面接)合格までにかかったリアルな費用と、
そこまでに費やした時間・勉強法・選んだ教材や講座まで、
ぜんぶセキララに公開します。

「独学でいける?」「オンライン講座って必要?」と悩んでいる方には、合格まで走り切った私の体験談が参考になるかも!

そして最後には、試験直後の「絶望ポスト」からの、合格発表日に号泣しながら書いた「歓喜ポスト」まで、感情ジェットコースターな記録つき🎢

どうか、最後まで読んでいってくださいね!


1.私の合格までの道のり

🗓合格までのスケジュール

  • 2022年9月:学科試験合格(2回目のチャレンジ
  • 2023年2月:実技試験受験予定 → 出願したものの家庭の事情で見送り🫠
  • 1年間放置…
  • 2024年2月:勉強再開🔥
  • 2024年6月:実技試験合格🎉(リベンジ達成!)

⏰合格までの勉強時間:コツコツと積上げ90時間

  • 合計:約90時間(4ヶ月)
    • 平日夜:1〜1.5時間
    • 週末:3〜4時間
  • 週4〜5日ペースで、短時間でもコツコツ継続することが良かったと思います

正直、「時間より質」が大事です。
特に、想定問答の反復は最重要ポイントなので、後ほど詳しく書きます!


💰総費用:ガチで積み上げた結果10万円超え

費用項目金額(円)
受検料(2回分)56,000
オンライン講座(サブスク4カ月分)19,920
オンライン講座テキスト7,700
TACテキスト・他書籍12,000
実技対策問題集6,600
合計102,220(←想定外の金額…)

まさかの10万越えでしたが、効率的に勉強をするために「お金で時間を買う」と考えれば、この金額でFP1級合格が得られるなら全然アリで😂


2.独学 vs オンライン講座:向いてる人はこんな人!

私は、学科は独学、実技(面接)はオンライン講座、というハイブリッド作戦で乗り切ってます。

ですが、中には最後まで独学という人もいると思うので、👇比較してみました。

📚独学のメリット・デメリット

メリット:

  • 書籍代だけで済むので安上がり
  • 自分のペースで進められる

デメリット:

  • 面接形式の対策が難しい
  • 想定される質問に慣れるのが大変
  • モチベーション管理が地味にツラい

向いてる人:

  • 過去に面接経験豊富
  • 出題傾向を分析するのが得意
  • 自己管理能力が高い人

📘おすすめの参考書

💻オンライン講座のリアルな効果

私は最終的に、オンライン講座+想定問答反復の「とにかく声出せリピ方式に落ち着いてます。

オンライン講座の良かった点:

  • 講師に質問できる
  • 試験官の質問傾向がつかめる
  • 学習計画が自動で立てられて楽!想定問答集もついてくる!

向いてる人:

  • 忙しくて自力で計画が立てられない人
  • 初めて面接形式の試験を受ける人
  • 何をすればいいか分からず手が止まりがちな人

👇私が検討したオンライン講座はこちら
ふぃなぱず ←私はココにお世話になりました想定問答集もココのを使いました!
https://financialpuzzle.jp

FPキャンプ ←超有名
https://www.fp-camp.net

🎤模擬面接は「できればやる」、でも想定問答の反復が命!

実技試験は「慣れゲー」です。
でも、模擬面接を必ずやらなきゃダメかと言うと・・・そうでもないです。

実際に私は模擬面接を受けてません。実際一番効果があったのは・・・

🔁想定問答の徹底反復!!!とにかく声出して!!鬼リピート!!!

これこそが、合格への最短ルートでした。

書いて覚えるより、声に出す
「丸暗記」じゃなく「自分の言葉」で答える練習
スマホ録音して自分でフィードバック
スキマ時間でも「読み上げ→修正→再練習」の繰り返し!

模擬面接は「できればやっておくと安心」くらいの位置づけでOK。
本番前に一度流れを体験しておきたい人は、1〜2回受けておくと気が楽になるかもしれません。


3.私の試験当日&合格発表のときの感想

😱試験当日のリアルな感想(ボロボロ)

実技試験当日のリアルな自己評価、これです👇

Part1: 相続税の事業承継税制が出た。手順とか準備不足すぎた・・・
同族会社の要件も、ちゃんと答えられなかった。

Part2: 悲惨。悲惨。とにかく悲惨。
特定道路による容積率緩和、一体評価による固定資産税減額など、知らないことしか出てこない!

自力で話せず、ずっと誘導されっぱなし・・・

詰んでますね・・・


📱試験直後のXポスト

実技試験直後のつぶやきは、これです👇

悲しみがあふれ出てますね・・・


🎉そして、まさかの合格発表!

まさかの合格後のつぶやき👇

ほんとうに嬉しかったなあ・・・


4.まとめ:合格するための「勝ちパターン」

スケジュール管理と時間の確保はマスト
✅ オンライン講座で方向性を確認
✅ 想定問答を繰り返し読み上げて、自分の言葉に!
✅ 課金で自分を追い込むのもアリ◎
✅ 模擬面接は不安なら1〜2回でOK👌
✅ 完璧じゃなくても合格できる✨ ←ほんとこれ!


🐾これから受験する方へ

「想定問答を一問ずつ、自分の言葉で話せるようになる」
それだけで、あなたの合格率はグンと上がります。

勉強を始めたばかりの方も、試験まであと少しの方も、“やった分だけ結果につながる”のがこの実技試験。
私も不安だらけで挑んで、「ダメだったと思ってたのに合格」でした。

あなたにも絶対できます。
応援してます!!🔥

コメント