【40代ワーママのFP1級挑戦記🔥】③:面接試験って何するの?勝敗を分ける実技試験対策!

FP1級合格への道
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、かつては会社でバリバリ働いていた――はずが、限界を迎えて華麗にドロップアウトした元・管理職ワーママ、シジュウ(@shijuu00)です。

そんな私ですが、会社員卒業後の2024年6月、無事FP1級に合格しました!

この記事は、「FP1級、学科は受かったけど…実技って何するの!?」と震えているあなたのために、“勝敗を分ける面接試験(=実技)の対策ポイント”をお届けします🔥

まずは・・・学科試験の合格、おめでとうございます!!!🎉

あなたの努力、本当にすごい。
いよいよ残すはラスボス・実技面接です。

とはいえ、ご安心を。
実技対策にはコツがあります。
質問の傾向をつかみ、面接官にビビらず話せる準備さえできれば、ちゃんと合格できます!

※なお、この記事には「自分が聞かれた質問をそのまま書くような体験記」は含まれていませんので、その点だけご了承くださいませ🙇


1. 実技試験(面接)ってどんな試験?

FP1級の実技試験(面接)は、学科試験と違い「知識の暗記」だけでは突破できません。
試験官(=ベテランFP)が「この人、本当にFP1級の実力があるのか?」をチェックする試験です。

きんざいが実施する実技試験は「資産相談業務」と呼ばれ、主に不動産と相続・事業承継に関する相談事例について、試験官と一対一で面接形式で行われます。

具体的には、顧客の状況を示すケーススタディが提示され、それに対して適切なアドバイスを行う流れです。試験では、知識だけでなく、実務的なアドバイス能力や説明のわかりやすさも評価されます。

  • 面接時間:おおよそ20~30分
  • 形式:事例に基づいた口頭試問
  • 評価基準:コンサルティング能力、説明のわかりやすさ、実務対応力

試験官の前で、与えられたケース(顧客の相談内容)に沿って適切なアドバイスを行う必要があります。

2. 勝敗を分ける3つのポイント

①「FPっぽく話す」技術を身につける

面接では、知識をただ並べるだけではNG。プロのFPとして「相談者に寄り添う姿勢」が大切です。試験官は、あなたのコンサルティング能力を見ています。

コツ

  • 「結論 → 理由 → 補足説明」の流れで話す
  • 「専門用語と知識の羅列だけではダメ、結論をわかりやすく!」
  • 「お客様目線で答える」

例(相続の質問の場合)
NG×:「小規模宅地等の特例を活用すれば良いです。」
OK:「小規模宅地等の特例を活用することで相続税対策とすることができます。なぜなら、この特例を適用することで、被相続人が居住していた土地の評価額を最大80%減額できるため、相続税の課税対象となる金額が大幅に減るからです。」

とはいえ、当日はド緊張してNG例しか答えられなくなることもあります。
そんな時は、試験管の方が誘導してくれたりしますので、あきらめないで。
だんまり決め込まないで何か絞り出すこと!

② ロープレで「話す練習」をする

試験では、「書く」より「話す」スキルが求められます。そこで有効なのが、ロールプレイング(ロープレ)です。

おすすめ練習法

  • 過去問を使い、自分で回答を口に出してみる
  • 家族や友人に試験官役をお願いする
  • 鏡の前で話す(自分の表情や姿勢もチェック!)

試験当日に緊張してしまう人は、スマホで録音し、自分の話し方を確認するのも効果的です。

③「想定質問リスト」を作る

実技試験では、ある程度「よく出る質問」が決まっています。事前に質問パターンを押さえておきましょう。

頻出テーマ

  • 相続・事業承継
    • 株価引下げ対策
    • 事業承継税制の適用条件とメリット
    • 相続税対策(生前贈与、小規模宅地等の特例、生命保険の活用)
  • 不動産
    • 不動産の有効活用
    • 不動産の名義 借地関係・共有関係
    • 不動産の税金(3,000万円特別控除、軽減税率、収用等の場合の特例など)

苦手分野がある人は、ポイントを簡潔にまとめ、事前に「話す練習」をしておきましょう。

3. 面接直前の「5つのチェックリスト」

  1. ✅ 想定質問リスト(=想定問答集)は最低5周したか?
  2. 専門用語をわかりやすい言葉で説明できるか?
  3. ✅ 姿勢や表情に自信があるか?(鏡で最終チェック)
  4. 質問に対して「結論→理由→補足」の流れで答えられるか?
  5. 試験当日はリラックス!深呼吸を忘れずに!

4. まとめ:対策次第で絶対合格できる!🔥

FP1級の実技試験は、確かに簡単ではありません。でも、しっかりと対策をすれば大丈夫!

  • 話す練習を積む
  • お客様目線で答える
  • わかりやすい言葉を使う

この3つを意識すれば、あなたも合格間違いなしです!

また、より効率的に試験対策をしたい方は、オンライン講座に課金💰するのも一つの手です。有料の講座では、実際の面接試験に近い模擬面接や、ポイントを押さえた解説が受けられるため、時間を節約しながら効果的に学べます。

最後に、おすすめの面接対策教材を紹介しておきます。試験対策を効率よく進めたい人は、ぜひチェックしてみてください!

📘おすすめの参考書

💰オンライン講座

ふぃなぱず ←私はココにお世話になりました
https://financialpuzzle.jp

FPキャンプ ←超有名
https://www.fp-camp.net

合格まであと一歩!!!頑張って!!!💪

コメント