こんにちは!
元・管理職で今は在宅フリーランスの限界ワーママ代表、シジュウ(@shijuu00)です。
今日は、「電子レンジを買い替えた話」なんですが、レビューというよりも…
10年以上苦楽を共にした旧レンジへの感謝と、新レンジくんとの出会いのお話です。
1. 東芝ER-F3、10年以上ありがとう。そして限界を迎えた。
わが家の初代レンジ、東芝「ER-F3」。
子どもが生まれる前から使い始め、冷凍離乳食の温めも、夜中のカップスープも、10年以上家族の食卓を支えてくれました。
しかもコンパクトで場所を取らず、回る皿もないフラット庫内で、当時は使いやすかった。
ただし…今思えば、オーブンとしては物足りなかった。
ラザニアとかローストチキンとか、「放っておくだけでごちそうになる系」料理を作ろうとすると、火の通りが少々不安定。ちょっとしか入らないので大量に作れない。
子どもがモリモリ食べるお年頃になると、「私の分!」と言ってラザニア戦争が起きる😓
ねえ、母ちゃんにもラザニア食べさせて…
そんな矢先、ER-F3くんが突然の温め不能に。
ああ…とうとう寿命だ…今までありがとう🥹
2. 一瞬よぎる高級レンジの誘惑。でも…
「せっかくなら、今話題のスチームオーブンレンジにしようかな?」
そんな欲がムクムク湧いてきて、調べた!
● Panasonic「Bistro(ビストロ)」シリーズ
スタイリッシュ、スチーム調理、冷凍ままグリル…正直めっちゃ憧れた。
👉 Panasonic Bistroシリーズ
でも…
- デカい(置いたらキッチンの動線死ぬ)
- 高い(10万円超。鍋がいくつも買える)
- 多機能すぎて絶対使いこなせない(冷凍餃子→焼き上げ、蒸し魚…え?やる?)
● シャープ「ヘルシオ」シリーズ
「水で焼く」って何それすごい。ヘルシー調理が売りで、子どもにも安心。
👉 シャープ ヘルシオシリーズ
でも…
- 本体の存在感すごい(冷蔵庫より主張してきそう)
- 高い(10万円超。やっぱり鍋がいくつも買える)
- 料理を健康的に、っていう段階にまだ達していない我が家
結局、冷凍ごはん温めるのが7割の家庭には、宝の持ち腐れ。
3.現実を見た私はNE-MS4Cに決めました。
そしてたどり着いたのが、Panasonic「NE-MS4C」。
オーブン・レンジ・グリルの“ちょうどいいとこ取り”。過不足ない、これでいいんだよ感がすごい。
\これです!どんなキッチンでも馴染むデザインも良き/
4. NE-MS4Cの「買ってよかった」ポイント5選
① 自動あたためが正確すぎて泣ける
「自動ボタンで温まるなんて幻想」と思ってた10年間を返して。
冷ごはんも、スーパーの唐揚げも、押すだけで“食べごろ”にしてくれる天才。
夜中の自分飯でも、脳死で押せばちゃんと美味い。
② 解凍が神。冷凍ひき肉がスッとほぐれる
旧レンジではガチガチか焼け焦げ。
食品の表面温度を見る赤外線センサー搭載だから、NE-MS4Cは、ムラなく“ふんわり”解凍してくれる。
ヘラで軽く混ぜれば炒め物開始OK。ひき肉料理の時短がリアルに5分短縮された。
③ 日常的な料理モードが実用的すぎる
カレー・肉じゃが・パスタ…そう、まさに週1以上作るリアル飯ばかり。
難しい設定不要で、材料を耐熱ボウルに放り込めばOK。料理が“めんどくさいけど手抜きできない問題”を救ってくれる。
④ フラット庫内&コンパクト設計
旧機種と同様フラットだけど、NE-MS4Cはサイズ感も絶妙。
ラザニア皿もローストチキンも、余裕で入る広さ。
それでいて場所は取らない。こういう“わかってる感”って本当に貴重。
⑤ 子どもが寝てる時間でも使える静音性…かと思いきや?
静音性………!?
5. NE-MS4Cの「ちょっと残念」なところ(正直レビュー)
・意外と音が大きい
レンジの動作音や「チーン」の電子音というよりも、加熱後の冷却ファンの「ブーン…」が意外と主張してくる。
夜中に使うと、静寂に響くのがちょっと気になる。
・液晶が光らないので、老眼にはつらい
液晶表示が白黒&バックライトなしなので、寝起きの早朝、「あれ、時間読めん…」ってなる。
操作ボタンも光らないから、暗いキッチンで使うときは要注意。
でもね、この2点を差し引いても、NE-MS4Cのコスパと性能は抜群。
正直、「液晶の明るさより、解凍の精度が大事」な日常なので許せる。
6. 「ちょうどいい贅沢」がしたい人にNE-MS4Cは最高です。
NE-MS4Cは、
- 高すぎない
- デカすぎない
- 機能が盛りすぎてない
- けど、必要なところはキッチリおさえてる
そんな、ワーママの現実に刺さる家電でした。
7.まとめ:NE-MS4Cは、私の相棒になった
家電って、たまに“贅沢”とか言われがちだけど、
電子レンジは現代のキッチンの必需品だと思います。
電子レンジがない時のお弁当作りはほんとヤバかった。
- 冷凍ごはんが温められない
- 冷凍食品が温められない
- せっかくの作り置きがおいしく食べられない
NE-MS4Cが我が家に来てくれてから、やっと日常が戻りました。
これからウチの子として大切に大切にします。
▼購入リンクまとめ(スチームオーブン勢とも比較できます)
Panasonic NE-MS4C(ちょうどいい代表)
👉Panasonic NE-MS4C
「Bistroでもヘルシオでもない」けど、ちょうどいい。リアルな相棒。
オーブン・トースト・温め、全部“ふつうに使える”のが一番ありがたい。
スチームオーブンレンジの王者たち
👉 Panasonic Bistro
高性能!お値段はお高め。
👉 SHARP ヘルシオ
健康調理!スチーム強め。
📚 関連記事
時短を極める!【限界ワーママ👩👧】の生存術シリーズ
- 【限界ワーママ👩👧】①:ネットスーパーよ、ありがとう!3選
- 【限界ワーママ👩👧】②:家事代行は家族の笑顔を守るため!3選
- 【限界ワーママ👩👧】③:冷凍庫が命綱!ガチで助かった冷凍食3選
- 【限界ワーママ👩👧】④:文明に課金した結果、人生が変わった家電3選
- 【限界ワーママ👩👧】NE-MS4Cレビュー|Bistroもヘルシオもやめて選んだ“ちょうどいい”電子レンジ(◀当記事)
脱サラしてフリーランスへ!人生の再起動シリーズ
- 【40代女性・管理職・退職🕊️】①:限界からの人生再起動…に必要な転職サイト4選
- 【40代女性・管理職・退職🕊️】②:退職後の“ゆるく稼ぐ”道とは?実体験と副業4選
- 【40代女性・管理職・退職🕊️】③:もう厚生年金じゃない!自営でも老後詰まない方法3選
FP1級資格が気になる人へ!FP1級挑戦記シリーズ
- 【40代ワーママのFP1級挑戦記🔥】①:最初に知っておきたい、勉強を始める前の心構え
- 【40代ワーママのFP1級挑戦記🔥】②:学科試験合格までに使った教材とオススメの勉強スケジュール!
- 【40代ワーママのFP1級挑戦記🔥】③:面接試験って何するの?勝敗を分ける実技試験対策!
- 【40代ワーママのFP1級挑戦記🔥】④:いくらかかった?FP1級実技試験にかかった費用&合格までのリアルな道のり
- 【40代ワーママのFP1級挑戦記🔥】⑤:結局いくらかかった?FP1級完全合格にかかったリアルな費用まとめ
- 【40代ワーママのFP1級挑戦記🔥】番外編①:FP1級学科試験まであと少し!受かる気がしない…と思う人へ
- 【40代ワーママのFP1級挑戦記🔥】番外編②:FP1級実技(面接)試験直前!でももう無理だ…受かる気がしない…と思う人へ
レッツ脱サラ!会社員退職を決意してからやったこと
- 【祝★会社員卒業】①:辞める前にやった“現金サバイバル”|限界ワーママのリアル資金計画
- 【祝★会社員卒業】②:「辞めたい」を家族に伝えた日|限界ワーママの家庭内プレゼン術
- 【祝★会社員卒業】③:自分の“市場価値”を知ることから始めた|限界ワーママの転職サイト活用記
- 【祝★会社員卒業】④:「円満に辞めた人」になる方法|限界ワーママの有給回収シナリオ
- 【祝★会社員卒業】⑤:会社員の立場を利用し尽くせ!辞める前にやってよかったこと全部
(おまけ)どん底の会社員時代の記録
コメント